「つながってよかった」特攻隊の資料館閉館1年 所蔵品は神社へ 父の思いを引き継いだ息子
left
right
「つながってよかった」特攻隊の資料館閉館1年 所蔵品は神社へ 父の思いを引き継いだ息子
戦後80年「終戦の日」戦没者へ慰霊捧げる 戦争の記憶の継承課題…「戦争はだめ」3世代での参列も 大分
原爆で家族亡くし後遺症も…「若い人たちがこういった目に遭わないように」94歳の願い
「核兵器と人間は絶対に共存できない」88歳の語り部 小学校で長崎での被爆体験語る 大分
大分市の小中学校で平和授業 生徒による朗読劇や、児童が被爆地・長崎で学んだことを発表
【戦後80年】中学校で平和授業 生徒たちが戦争の歴史をテーマに朗読劇「命こそ宝」大分
「戦争と日常紙一重な状況」戦後80年 中津市で展示会 戦時中の写真や日用品など約60点 大分
“ゼロ戦”のエンジン一般公開 「どんな思いで操縦していたか」県護国神社で戦後80年特別展示 大分
「胸をうたれるものがあった」戦争関連史料をデジタルデータ化へ 米大学の研究員が県護国神社を調査 大分
戦後80年 被爆2世が講演「無我夢中で走って」「顔は焼けただれて服はボロボロ、 誰が誰だか…」大分
ゼロ戦のプロペラとエンジン設置「本物を通じてイメージを膨らませて」大分県護国神社 戦後80年特別展示
「慎重に断ることも」 戦後80年 寄せられる多くの遺品 受け入れ側は保管場所の確保が課題に 大分
戦後80年 米B29爆撃機が墜落の地「殉空之碑」の前で追悼法要 大分県竹田市
戦後80年 人間魚雷「回天」の犠牲者追悼する慰霊祭 日出町で6年ぶりに開催 大分
戦後80年「残された時間は少ない」“語り部”続ける88歳の被爆者 戦争体験者の高齢化進む 大分
宇佐市で特攻隊員の遺品を展示 遺族「自分が犠牲になっても頑張れよということを感じた」大分
「弱い気を出さず張切って」出撃の日の朝に書かれた遺書など 特攻隊員の遺品展示する企画展 大分県宇佐市
兵士の“寄せ書き日の丸”遺族のもとへ「80年の時を経て生きた証が返ってきた」大分