スーパーボランティアとして知られる尾畠春夫さんは2022年7月、西日本豪雨の被災地・広島県を訪問。小学生の女の子との再会を果たしました。
関連記事はこちら
言葉のプロも魅了する〝スーパーボランティア〟尾畠さんの生き方
"スーパーボランティア" 尾畠春夫さん 由布岳の初日の出に誓い
82歳のスーパーボランティア 原点は由布岳の登山道 尾畠さんが登山者にプレゼント
4年前の豪雨被災地・広島へ
2018年に発生した西日本豪雨では広島県全体で151人が亡くなり(災害関連死含む)、5人が今も行方不明です。

6日、坂町で行われた追悼法要には、スーパーボランティアとして知られる尾畠春夫さんの姿が…
被災地を元気づけてほしいというボランティア仲間の求めに応じて、駆けつけました。

◆尾畠春夫さん
「皆さんと一緒にご供養ができたことを私は誇りに思っています。本当にきょうはありがとうございました」
ボランティアをさせてもらって一番大変と思ったことは1つもない

2018年、尾畠さんは災害発生直後から広島県の被災地で支援に汗を流しました。
山口県で、行方不明になった男の子を救助したのもちょうどこのころ。
世間から注目される中、呉市の天応小学校の校庭で車中泊を続けながら、黙々と活動を続けました。
追悼法要前日の7月5日、尾畠さんは再び天応小学校を訪れました。

◆子供
「好きな言葉はありますか?」
◆尾畠春夫さん
「人にやさしく、己に厳しく」
◆子供
「ボランティアをする中で、一番大変だったことは何ですか?」
◆尾畠春夫さん
「いい質問ですね。ありがとうございます。今までおいちゃん、ボランティアをさせてもらって一番大変と思ったことは1つもないです」
元気になるきっかけをもらった女の子
子どもたちの質問に答える尾畠さん。その言葉を熱心に書き記す一人の女の子が…
5年生の谷侑奈さんです。

◆谷侑奈さん
「誰かが困っていたら、その人のためになってあげたい」
2018年の豪雨では自宅に濁流が押し寄せ、被災した侑奈さん。
そんなつらいときに、尾畠さんと出会い元気になるきっかけをもらいました。
それ以来、交流が続いています。

侑奈さんは2021年、尾畠さんが呉市を訪れた時にメッセージを書いてもらったランドセルを大切にしています。

当時の侑奈さんの喜びについて、母・美侑季さんは次のように話してくれました。
◆侑奈さんの母・谷美侑季さん
「『ランドセルにじかに書いて欲しいと言ったんよ』と(娘が)嬉しそうにランドセルを抱えて帰ってきた」

ただ、このランドセルは「ラン活」をして手に入れたというとっておきのもの。美侑季さんはランドセルに直接メッセージが書かれているのを見て、驚いてしまったそうです。当時を思い出し、苦笑いしていましたが、侑奈さんが「すごい喜んでいたのでよかった」と振り返っていました。
受け継がれる“人のために尽くす”精神
自宅に来てくれた尾畠さんに侑奈さんは手紙を手渡しました。

◆手紙を読む尾畠さん
「尾畠さんに会えて嬉しいです。おばたさん、大好き大好き大好きです。ありがたいなあ~」
◆谷侑奈さん
「ずっと元気にいてほしいです」
◆尾畠春夫さん
「おいちゃんは元気でいっぱい長生きするよ。天応のことは忘れない。時々ゆうなちゃんに会いに来ます」

被災地との交流を続ける尾畠さん。
人のために尽くすという気持ちは子どもたちにもしっかりと伝わっているはずです。
そのほかの記事はこちらから↓↓↓



