left
right
登山シーズンを迎え大分県の由布岳では8日、山開き祭が3年ぶりに実施されました。
登山道の整備を長年行っているスーパーボランティア、尾畠春夫さんも参加し登山客にあるものをプレゼントしていました。
「豊後富士」とも呼ばれ、登山客に人気の由布岳。
おととしと去年は新型コロナの影響で中止となった山開き祭が8日、3年ぶりに実施されました。
何やら元気の良い声が・・
尾畠春夫さん:
男性は1本、女性は取り放題です(笑)
スーパーボランティアとして知られる尾畠春夫さんです。
配っていたのは自分で作った竹の杖。
実は尾畠さん、毎回の山開き祭で登山者にプレゼントしているんです。用意していた150本はすぐに無くなりました。
登山者は:
良かった。こんなのもらえて
尾畠さんのボランティア活動の原点はここ由布岳。
30年以上、登山道の整備に励んでいます。
今回の山開きに向けても、ボランティア仲間とベンチの修理などを行いました。
尾畠春夫さん:
自分ができる範囲内のことをやらせてもらっています。一番大事なことは元気で登って、元気で下りてもらって、家に帰ってもらいたいです。
この日も豪快に笑う尾畠さんですが、少し印象が違うような…。
Q:歯はどうしたんですか?
尾畠さん:
歯はこれね、入れ歯が折れたんですよ。だけど、自分でもって接着剤でつけようかなと思うけど、折れたのも愛嬌があっていいかなと思って…(笑)
ことしで83歳の尾畠さん。
ユーモアを忘れず、これからもボランティアに汗を流します。
【尾畠さんの過去の記事はこちらから】
尾畠さんと言えば、被災地での「災害ボランティア」を思い浮かべる人も多いと思います。
実は由布岳は尾畠さんがボランティアを始めた「原点」とも言える場所でした。登山が趣味の尾畠さんは全国各地の山を訪れる中で、ある時、登山道を整備している人の存在を知り、感銘を受けたそうです。そこで、自分も地元の山に恩返しをと由布岳での登山道整備を始めました。
50歳ごろから始めたという活動は30年以上にもわたっています。由布岳で培われた経験が、災害ボランティアの活動に生かされているのでした。
そんな尾畠さんゆかりの由布岳をあなたも登ってみませんか?
最新のニュース
関連記事
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】
92歳で現役の鍛治職人 「考えすぎるな行けしこ行け」一つのことを極めた職人の思い…【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】