体育で肌着は禁止?「自由でいい」のに管理優先の教育現場に感じるギャップ…

2022年05月07日 11:30更新

理不尽だったり行き過ぎた校則は「ブラック校則」と呼ばれ、各地で見直す動きが広がっています。そんな校則について、サタデーパレットではこれまでに3回特集として取り上げてきました。

 

そんな番組宛てに視聴者から気になる情報が寄せられました。

 

ーーハンドルネーム・まぁママさんからのメッセージ

「体育の時に肌着の着用を禁止されます」

 

体操服の下に肌着を着るのは禁止?という気になる小学校の校則のようです…

情報を寄せてくれたまぁママさんに詳しく話を聞いてみると、2021年の夏頃、肌に湿疹ができていた小学生の息子に肌着の着用を勧めると意外な答えが返ってきたそうです。

 

 

ーーハンドルネーム・まぁママさんからのメッセージ

「『小学校では脱ぐように言われている』と。担任の先生に届け出て、肌着を着させましたが、友達から『脱がないといけないよ』と指摘されて、一時は『体育に参加したくない』と言っていました。」

 

取材に対して小学校側は「肌着を脱ぐという決まりはない」と回答していますが、まぁママさんは「そうした決まりについて、小学校からの説明は無い」と話しています。

 

「気持ち悪い。嫌だ」「高学年でブラジャーも禁止」 市議会でのやり取りが全国で話題に

 

体操服の下に着る肌着を巡っては、実は2021年3月に全国的に話題となったきっかけが…

 

それが神奈川県の川崎市議会です。肌着の着用を禁止する指導をしているのかという議員の質問に対して、教育委員会側は「主に低学年の児童に対して肌着などを着用しないよう指導している学校が一部ある」と回答。それに対し、議員は独自に行ったという調査結果を伝えていました。

 

――川崎市議会議員
「新1年生になる子は『気持ち悪い。嫌だ』と言っていました。本市ではありませんが、高学年ではブラジャーも禁止になっているという声も…」

こうした川崎市議会でのやり取りがきっかけとなり、その後、国が全国の教育委員会に対して、小学校で点検や見直しを行うよう通知を出す事態に発展しました。

 

 (川崎市議会のHPより)

 

大分市ではアンケート実施  肌着の着用を制限する理由は「体を冷やす」「不衛生」

 

では、実際にどのような対応がとられたのか。2021年の3月に市内全ての小学校など(55校/義務教育学校・分校含む)にアンケートを実施したという大分市教育委員会に聞きました。

 

――大分市教育委員会 体育保健課・姫野宏明さん

「一律に肌着の着用を禁止している学校はありませんでしたが、制限している学校の対応については児童の健康面や衛生面に配慮した対応であると認識しています」

 

 

アンケート結果を見てみると、女子児童の体の変化による申し出を除き、原則禁止など肌着の着用に制限があると回答した学校は9校ありました。主な理由はというと…

 

――大分市教育委員会 体育保健課・姫野宏明さん

「運動後の発汗。要するに汗などが服にしみ込んで、そのあと体を冷やす。ほこりや汚れが付いたまま着用していますと、不衛生になる」

 

つまり、体育の後、汗などが付いた肌着をそのまま着ていると、体が冷えるほか、衛生面でもよくないという理由です。

 

「肌着を着用することが良い」メーカーは反論

 

では、肌着のメーカーはどんな見解なのでしょうか。

 

――グンゼ・水野しおりさん

「肌着を着用することが、良いと当社は考えています。体から出る汗や皮脂を肌着は吸収することができますので、より肌を清潔に保つことができ、体操服などの洋服に汚れが付くのを防ぐといった機能があります。暑いときには汗を吸って蒸れを軽減する効果があったり、寒いときには肌着を着用することで温かい空気層ができますので、寒さから体を守るといった効果があると考えています」

 

また、体育の後、汗で体が冷えるという心配に対しては…

 

 

――グンゼ・水野しおりさん

「肌着の着替えを持っていき、着替えることを勧めています。ですが、着替えることが難しい場合もあるので、汗を吸って素早く乾く素材の肌着を着用することも一つの方法と考えています」

 

他にも、透けて恥ずかしいといった性の悩みの解消にも肌着は効果的だと話します。

大分市教委のアンケート結果の中にも、メーカーと同様の見解で肌着の着用を認めている小学校も多く見られました。

 

「長年の慣習にとらわれない見直し」「周知を」教育委員会は小学校に指導助言したものの…街からは「脱ぐように言われている」「聞いていない」の声

 

 

体育の時の肌着の取り扱いについて、大分市教委では長年の慣例にとらわれずに点検や見直しを行うほか、学校の方針を児童や保護者に周知するよう、2021年の間に2度通知を出し、各学校に指導助言したということです。

しかし、街の人たちからは…

 

 

――小学生

「脱ぐように言われています」

 

Q:どんな理由と聞いていますか?

「(理由は)聞いていません」

 

――小学生

「(体操服の)下には着ちゃだめです」

 

Q:学校で言われている?

「はい」

 

――小学生の保護者

Q:ルール自体の周知は無い?

「保護者に対しては無い…」

 

――小学生の保護者

「学校の先生に聞いて、どうすればいいですかと聞いてからの答えだったので」

Q:聞かないと教えてくれない?

「そうですね…」

 

体操服の時の肌着の問題が全国的に注目されてからおよそ1年…教育現場では見直しは進められているものの、小学校と子供や保護者との間には認識にギャップがありそうです。

 

肌着着用禁止の背景に「学校の文化」 教育の専門家が指摘

 

 

小学校での肌着を取り巻くこうした現状について、校則の問題に詳しい名古屋大学の内田良准教授(2022年3月取材時点/現在は教授)に聞きました。

内田准教授はまず、肌着の着用が制限されていることについて「個人の自己決定の域に学校が入り込んでいるところが大きな問題」と指摘。また、そうした校則ができた背景については「学校の文化」が影響しているといいます。

 

 

――名古屋大学・内田良准教授(※現 教授)

「学校は大人数の子供をできるだけトラブルが表に出てこないようぐっと抑え込みながら管理する。これが『学校の文化』なんですね。そうすると、本当は科学的にはあるいは健康面では子供にとって良くないことでも管理の方が優先されてしまうというところがあるんですね」

 

また、肌着着用の制限が無いのであれば、「自由」であることを教師がしっかりと子供たちに伝えていく必要があると指摘しました。

 

――名古屋大学・内田良准教授(※現 教授)

「学校の中にはどうしても同調圧力だとか、みんな一緒にやっていくという文化があるわけです。(学校が)もし『自由でいい』という見解を持っているのであれば、それは積極的に言っていかないと。とりわけ小学校、特に低学年の場合には中々自分の意思表示も難しいので、先生が子供たちの安全健康面を考えてルールを作っていくことは必要だと思います」

 

学校に求められる「管理」と「個人の選択の自由」。時代にあわせて見直すだけでなく、それを学校や保護者、児童がしっかりと共有することが『ブラック校則』の対応に求められているようです。

 

2022年3月19日放送のサタデーパレットより

 

↓校則についての過去の記事はこちらから↓

【第1弾】 

気になる校則・中学校編 下着は白、三つ編み・ツーブロック禁止、汗拭きシートは許可しない

 

【第2弾】 

「『下着は白』は教師の幻想」尾木ママが斬る大分の気になる校則 高校編

 

【第3弾】 

黒タイツ禁止は声をあげない生徒が原因?校則の見直しの一歩を

サタデーパレット スタッフ
取材リポート

最新のニュース