left
right
性的マイノリティーのカップルを支援する「パートナーシップ宣誓制度」について大分県内の現状を取材しました。
ことし4月に行われた「東京レインボープライド」というイベント。
参加しているのはLGBTQなど性的マイノリティーの当事者たちです。
SDGsの目標にもある「ジェンダー平等を実現しよう」。
参加者はパレードを行い多様性に理解のある社会の実現を訴えました。
こうしたLGBTQの当事者のカップルを自治体として認めるのが「パートナーシップ宣誓制度」です。
大分県内では臼杵市など5つの市が導入しています。
◆臼杵市部落差別解消推進・人権啓発課 斉藤正雄課長
「市民1人1人がお互いの個性を認め合い、多様な性、人権尊重に関する理解を深めてもらえたらと考えて制度を導入している」
この制度は婚姻とは別のものですが、同性同士などのカップルを『夫婦に相当する関係』と自治体が独自に認定するものです。
宣誓すればパートナーとともに市営住宅への入居などが可能となります。
しかし、問い合わせはあるものの大分県で宣誓をしたカップルはまだいません。
その理由について、性的少数者の支援などを行う森あい弁護士は次のように話します。
◆森あい弁護士
「1つは結婚とは全然違うので申請することのメリットがあまりないっていうのがあると思う」
「役場の人に知られたら(LGBTQの)当事者だと広がるんじゃないかっていう不安も大きな自治体の住人より持ちやすいと思う」
このパートナーシップ宣誓制度について、森弁護士が先進地として挙げるのが香川県です。
全ての自治体が制度を導入していて、LGBTQのカップルにとっては住む場所の選択肢が広がるといいます。
◆森あい弁護士
「住んでいる地域によって使える使えないみたいなのがあるのはやっぱり不平等だと思うので県でカバーしてもらえると非常にありがたいなと思う」
「いろんな人がいて当たり前。それを受け止めていける県になるといいなと思う」
少しずつでも誰もが暮らしやすい社会へ。制度の広がりが望まれます。
最新のニュース
関連記事
期間限定「夜の海地獄」 湯けむりとライトアップの幻想的な世界【大分】
平均年齢72歳「ヒップホップダンスチーム」全国大会で準優勝 ダンスが“元気の源”【大分】
時速194キロで死亡事故 「危険運転」適用求める動き大分から全国へ 家族失った遺族の思い【大分】
「ホーバー一般公開」「ガソリン2週連続で過去最高値を更新」など1週間のニュース振り返り
別府ひき逃げ 道交法で全国初「重要指名手配」に 「全国からの情報」解決の糸口となったケースも【大分】
【別府ひき逃げ】事件時は執行猶予中・・意図的に追突か 異例の重要指名手配 容疑者の男とは【大分】