left
right
「2703人」
こちらは昨年度、大分県内の小中学校の不登校の子供の数で過去最多となりました。
子供たちに学ぶ場所の選択肢を与えることがますます重要となる中、県内の取り組みを取材しました。
元気いっぱいに遊びまわる子供たち。
ーーTOS梅田雄一郎記者
「こちらは一見、普通の住宅のようですが、大分市にあるフリースクールです。教室に入ってみますと普通の学校と異なり、先生が教えるのではなく子供たちがそれぞれ課題に取り組んでいます」
ここは彼らにとっての学びの場、フリースクール「ハートフルウェーブ」。
様々な事情で学校に通えない子供たちがこちらで勉強に励んでいます。
フリースクールに通う子供に話を聞きました。
Q.フリースクールに来るようになった理由は?
A.「(学校で)いじめられた。(ここでは)工作が出来たりいろんな友達が出来たりする」
スクールの代表は子供たちが自分にあった学びの場所を選べることが重要だと考えています。
ーーハートフルウェーブ 佐伯和可子代表
「学校に復帰することを目的にするんじゃなくて、社会生活に復帰していく。選択肢の幅が増えていくのが一番いいのかなと」
県教委によりますと、県内の不登校の小中学生の人数は年々増加していて、昨年度は過去最多の2703人に。
新型コロナの影響で生活リズムが乱れたことなどが要因として考えられていますが、事情は子供によって様々で幅広い支援が求められています。
こうした中、新たな対応を始めようとする自治体が…
それが玖珠町です。
町でも不登校の課題を抱えていて、特に中学生は10人に1人が不登校と、全国平均を上回っています。
そこで検討しているのが、不登校の子供たちに合わせた柔軟な教育課程を組むことができる「不登校特例校」の新設です。
来年4月に開校する方向で検討を進めていて、実現すれば九州・沖縄の公立校として初めてとなります。
17日に開かれた検討会では「不登校特例校」をことし4月に開設した宮城県白石市の教育長とオンラインで意見交換しました。
ーー宮城・白石市教育委員会 半沢芳典教育長
「この学校も学びの選択肢の一つ。居場所の一つ」
白石市の特例校では登校時間を遅くしたり、授業中でも別室で気分転換できるなど、子供たちが自分のペースで学べる環境が整えられているということです。
ーー玖珠町教育委員会 梶原敏明教育長
「今までは学校はこうあるべきだと 学校の都合で子供たちを型にはめていた。今の子どもは今助ける。子供たちが本当に社会で活躍するためには今しかない」
増え続ける不登校の子供たちに寄り添った教育を…
新しい支援の動きが広がりつつあります。
最新のニュース
関連記事
「旅割不正累計2500万円あまりに」「流行語大賞発表」など1週間のニュース振り返り
ホーバー 事故から1か月 元船長が語る操縦の難しさ「スケート場で大型バスを走らせる感覚…」【大分】
心も体も元気に“介護美容” 「きれいになることで表情もいきいき」【大分】
「別府愛」をロックに乗せて 別府が舞台のMV完成 “YOU ARE BEPPU” 【大分】
特攻隊員の資料館閉館へ 戦争の記憶を伝える貴重な資料の引き継ぎ始まる 【大分】
「危険運転」と「過失運転」線引きは 猛スピードの車による事故なぜ過失…法の壁と遺族の思い【大分】