left
right
「抱っこ」。
子育てするときに必ずすることですが、その抱っこが赤ちゃんや「ママやパパ」にとってキツイものだったら辛いですよね。
抱っこが原因で、腰や肩が痛いという人も多いそうです。
「抱っこ」の極意を専門家に聞きました。
ママと赤ちゃんの前でお話をしているのは、ベビーウェアリングアドバイザー・利光優花(ゆうか)さん。
助産師であり、4歳と2歳のお子さんのママ。
子育てをしながら、「抱っこの専門家」の資格を取りました。
ーーベビーウェアリングアドバイザー 利光優花さん
「ママがまず楽になります。そして赤ちゃんの姿勢も正しい姿勢になるので、筋肉がまだ未発達な赤ちゃんの成長の支えにもなってくれるし、発育・発達のサポートもしてくれます。抱っこの時間が、より心地いい時間になるかなと思います」
抱っこが原因で、腰や肩が痛いという人が大変多いそうです。
その理由の多くは、「抱っこ紐を正しく使えていないから」
ーーベビーウェアリングアドバイザー 利光優花さん
「自己流で使ってしまうと、まず、抱っこひもの使い方自体がわからないっていうのと、調整できるところを知らないので、うまく体にフィットしなかったり、また体にフィットしないと、腰痛や肩こり、首の痛みなどの原因になる」
この日、大分県臼杵市で行なわれた「らくちん抱っこ相談会」。
どうやら大事なことは、次の3つです。
ーーベビーウェアリングアドバイザー 利光優花さん
「M字開脚姿勢ていうのと、2つ目はおへそよりも上、あとはMにしたらお尻が丸くなる、ひらがなの「し」の字になってるのが大事です」
普段の抱っこの姿を利光さんが修正していきます。
ーー参加者は
「いやすごい!全然腰にこない。直したのは腰の位置のベルトだけです」
「楽になりましたね!だいぶん。今までちゃんと抱っこ紐の付け方っていうのを教わったことがなかったので」
たかが抱っこですが、されど抱っこなので、抱っこの基本とか大切さを知っていただけると、楽しく育児ができる支えになるかなというふうに思います。
では、改めて覚えておいてほしい3つのことを振り返ります。
まず1つ目は、足を、赤ちゃんの足をM字開脚姿勢にすること。
2つ目のポイントは、背中のラインから、お尻のラインにかけて、ひらがなの「し」の字にになるように抱っこをします。
3つ目は赤ちゃんのお尻が、ママのおへそより高くなるように抱っこすることです。
利光さんは各地で抱っこ相談会を開催しています。
スケジュールなどは「公式LINE @yuu_dakko」で確認してください。
最新のニュース
関連記事
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】
92歳で現役の鍛治職人 「考えすぎるな行けしこ行け」一つのことを極めた職人の思い…【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】