left
right
スマートフォンやこの時期に活躍する携帯型扇風機など私たちの生活の身近なものに使われている「リチウムイオン電池」。しかし、取り扱いを誤ると火災に繋がる危険性があり、夏場は特に注意が必要なんです。
リチウムイオン電池の回路をショートさせると、火花が散ったあと一瞬にして爆発。その後、勢いよく炎が噴き出しました。
リチウムイオン電池による火災の件数は、2013年度からの5年間で全国でおよそ400件発生していて、年々増加傾向。そして気温が上がる夏は特に注意が必要だということです。
◆大分市消防局予防課 江藤潤さん
「リチウムイオン電池は『熱さに弱い』という特性があります。夏の熱くなる車内や直射日光の当たる場所に放置すると、それが原因で発火する危険性が高まります」
夏の車内でもうひとつ気を付けたいのがドライブレコーダーです。
リチウムイオン電池が使われているものもあり、消防が注意を呼び掛けています。
◆大分市消防局 江藤潤さん
「車の日よけの取り付けが甘く、ドライブレコーダーに熱が集まり出火した事例もあります」
炎天下で車を停める際、フロントガラスに日よけを設置する人も多いと思います。
この時、運転席から見てドライブレコーダーを覆うように日よけを設置すると火災の危険性が高まります。直射日光だけでなく、日よけからの反射が加わりドライブレコーダーが高温になるからです。
リチウムイオン電池が変形し、回路がショートすることで発火した事例があるということです。日よけを取り付ける際はドライブレコーダーにも直射日光があたらないよう隠すことが大切です。
また、夏に活躍する携帯用の小型扇風機にもリチウムイオン電池が使われているものがあります。
こちらの実験映像をご覧ください。
男性が携帯用の扇風機をバッグから出そうとして地面に落としてしまいます。
その後、落とした扇風機をそのまま使用していると…。
火花を散らして爆発してしまいました。
強い衝撃によりリチウムイオン電池が破損すると、火災に繋がる可能性が高いということです。
◆大分市消防局予防課 江藤潤さん
「思いがけない事故を防ぐためにも、取り扱いをもう一度確認するとともに異常を感じた場合はすぐに使用を中止してください」
身近なものに使われているリチウムイオン電池。
暑い時期の取り扱いには特に注意が必要です。
最新のニュース
関連記事
「お風呂が沸きました」音声も 講談師一龍斎貞弥さん(臼杵市出身)ステージ4のがん乗り越え…【大分】
自転車ロードレース国際大会「マイナビ・ツールド・九州2023」10月開催 九州の魅力を世界へ【大分】
期間限定「夜の海地獄」 湯けむりとライトアップの幻想的な世界【大分】
平均年齢72歳「ヒップホップダンスチーム」全国大会で準優勝 ダンスが“元気の源”【大分】
時速194キロで死亡事故 「危険運転」適用求める動き大分から全国へ 家族失った遺族の思い【大分】
「ホーバー一般公開」「ガソリン2週連続で過去最高値を更新」など1週間のニュース振り返り