「地球(ジオ)を学び、丸ごと楽しむ事が出来る場所」姫島村で地球の素晴らしさを再発見
春分の日も過ぎました。
桜の開花(@大分)も宣言されました。
春です!

生け手 小原流大分支部 田中摘香さん
今週のスタジオは春らしく、春らしく、春らしく
(大事なことなので3回繰り返しました。)
ピンクと白のお花が揃いました。

主役はボケ。
アクセント的に言うと「ボ↘︎ケ」。ケで下がります。(笑)
漢字で「木瓜」。
英語では「Japanese quince」(ジャパニーズ クインス)。
え?え? じゃ、「quince」ってなんなの??
辞書をひくと…quinceは「マルメロ」
え? え? じゃ、「マルメロ」ってなに?
さらに調べると
マルメロの別名が「セイヨウカリン」。
え?え? なんだか混乱してきたぞ!!

整理すると…
その全ては「バラ科」の低木(属が違う!)で、
のど飴やお酒でよく聞く「カリン」を中心にして
「セイヨウカリン」や「ボケ」は親戚筋と言えそうです。
どれも実がついて果実酒や砂糖漬けなどで食用にされるんですって。

スカシユリはとてもダイナミック&エレガンス!
花言葉が「注目を浴びる」らしいです。存在感抜群です。
スカシユリには、オレンジのもの、白いもの…がありますが
ピンクのそれは、少し「マイルド成分多め」な「可愛らしいエレガンス」ですね。

そして…Vol.17で
「白い、チマチマした花」が大好きなことを告白した私。(白だけに。苦笑)
大好きなコデマリがスタジオにやってきました。
もう、これは多くは語るまい!
いろんな表情を見ていただくとしましょうか。



さて、我が家のコデマリも
小さな花芽をつけています。
あと10日ほどでしょうか。
