早くも「年末年始商戦」食卓を彩るクリスマスケーキやおせち トレンドや物価高騰の影響は 大分
毎日利用するという方も多い「踏切」についての話題です。
踏切というとカンカンカンという警報機や黄色と黒の遮断機をイメージされると思います。
一方で、遮断機などがついていない踏切もあるんです。
警報機や遮断機がついていない踏切は「第4種踏切」と呼ばれていて、死亡事故も起きています。
危険であるのになぜ無くならないのか取材しました。
「第4種踏切」で死亡事故
大分市木佐上にあるJR日豊本線関田踏切。
11月18日、高齢の男性が特急列車にはねられ亡くなる事故がありました。
この踏切は遮断機と警報機のない「第4種踏切」でした。
記者が事故のあった踏切に行ってみると、幅は軽自動車が通るのがやっとの小さな踏切でした。付近には列車の接近を知らせるものは何もありませんでした。また線路がカーブしているため、東側から渡る際にはかなり見通しが悪くなっています。
遠くからかすかに聞こえる踏切の警報音で列車が来ることを認識しているような状態です。
Q.普段から危険だと思う?
ーー近くに住む人
「思う。大いに思う。だからよそから来る人が怖い。『気を付けてね』って言う」
Q.遮断機か警報機をつけてほしい?
ーー近くに住む人
「つけて欲しい。それはもう家族全員ここに住んでいる人は。うっかり考え事でもしていたら本当に危ない」
こちらでは線路を挟んで家と駐車場の行き来をする人がいるため、踏切を廃止するのはやめてほしいとのことでした。
危険な踏切、無くならない理由は?
JR九州によりますと、ことし4月時点で遮断機も警報機も無い第4種踏切は九州内に212か所。
県内では26か所に設置されています。
国によると100か所あたりの踏切事故件数は遮断機と警報機がある「第1種踏切」が0.59件なのに対し、遮断機も警報機も無い「第4種踏切」は1.02件と約2倍となっています。
しかし、危険な踏切はなかなか無くなりません。
それには様々な理由があるようです。
続いて取材に訪れたのは大分市賀来にある中片面踏切。
こちらも遮断機と警報機が無い第4種踏切です。
踏切には止まってしっかり確認するように促す標識しかなく、道幅もわずか1メートルほど。さらに130メートルほど歩けば警報機と遮断機のついた踏切がありました。
すぐ近くに安全性の高い踏切が設置されているのにどうして、この踏切は廃止されていないのか。
利用する人に話を聞いてみると、その答えが見えてきました。
ーー利用する人
「この踏切を渡ったあちら側の人がこちらに渡ってくる。あちらに住んでいる人がこの踏切を利用するというのは、かなりあると思う」
Q.もし踏切がなくなったら?
ーー利用する人
「ちょっと遠回りではあるがそれの方が安心かなとは思う。ただ利便性からするとこちら側から渡っていける方が本当にありがたい」
利用する人の話によれば踏切の先に住宅があり、その人たちが徒歩や自転車で移動する際の生活道路として利用しているとのことでした。
利便性求める声と費用の壁
JR九州大分支社によりますと、県内で廃止された第4種踏切の数はここ10年でわずか3か所に留まっています。
国も鉄道事業者に対し危険な踏切を無くすよう求めていますが、地元からは利便性を求める声も多く合意形成がなかなか進まないといいます。
また、遮断機や警報機を新たに設置するのに1か所あたり数千万円の費用がかかるといいJRは「現時点では難しい」とのスタンスです。
いまだ各地に残る危険な踏切。安全性と利便性さらには経費の関係もあり解消されるにはまだ時間がかかりそうです。