【書道パフォーマンスの先駆者】書道家・吉野由紀 全国初の新たなプロジェクト
大分の玄関口「JR大分駅」
交通の要であるのはもちろん、温泉施設やホテル、商業施設を備えたレジャー型ステーション「JRおおいたシティ」としても多くの人が利用している。
そんな大分県民にとってなくてはならない存在の大分駅、実はパワースポットだった!?
その真相とは…
まず向かったのは、外からも見ることができるようになっている駅長室。
そこにあったのは白と黒の能面。
実はこれ、かつて大分駅の前にあったクスノキで作られたもの。
明治44年、大分駅開業とほぼ同時期にクスノキが植えられた。
その後 、20メートル 程に成長し、駅の象徴的存在となっていたクスノキだが、昭和39 年に構内の拡張工事に伴い伐採することに…
惜しむ声が多く上がる中、駅の近くでお菓子屋さんを営んでいた山口真一さんがこう申し出た。
「クスノキを永久に残すため、その木で能面を作りたい」
こうしてできた白と黒の能面。
白は昼、黒は夜をイメージした能面は、昼夜問わず働く駅員の安全と利用者の旅の安全を記念しているという。
そんな能面がある大分駅の駅長室は、交通安全や旅の安全のパワースポット!
昭和40年、能面を作ったものと同じクスノキで作られたのが、屋上にある鉄道神社。
柞原八幡宮から分けていただいた神様が祀られている。
「旅の安全」と「出世開運」「武運長久(戦いでの幸運が長く続くこと)」というご利益があるという。
屋上には、他にもパワースポットが!
電車ごっこをする子供たちがいるのは九州地図の上。
7つの県を一つに結んでいることから縁結びにご利益があるとされている。
その名も「縁結び七福童子」
頭をなでると願い事が叶うとか…
さらに、屋上の石畳の中にはハート型の石が!?
場所は非公開で一つしかないハート型の石、見つけたらかなりラッキーかも!
パワースポット盛りだくさんのJR大分駅。
信じるか信じないかはあなた次第です…
(2023年10月14日放送「サタデーパレット」より)