left
right
南海トラフ巨大地震などの災害に備え、幼い子供たちが逃げ遅れることがないよう佐伯市の高校生や園児などが合同で避難訓練を行いました。
「地震です。地震です」
地震発生のアナウンスに身を守る子どもたち。
去年1月、佐伯市などで震度5強を観測した地震をきっかけに地域の防災意識を高めようと市内のみなとこども園や日本文理大学附属高校、地元の企業などが合同で避難訓練を行っています。
訓練は、地震により津波警報が発表された想定で園児たちは園から800メートルほど離れた高台の公園に避難しました。
高校は高台に近い場所にあり、避難してきた園児と合流した高校生は手をしっかりつないで避難していました。
◆園児
「がんばって山まで行くのをがんばった」
◆高校生
「ここは海が近いこともあり危ないと思うからみんながもっと気を引き締めて(訓練を)しないといけないと思った」
みなとこども園では南海トラフ巨大地震が起きた場合46分後に約7メートルの津波が想定されています。
園では「子どもたちの命を守るため迅速に避難できるよう今後も地域と連携を深めていきたい」としています。
最新のニュース
関連記事
保育園にサンタ登場 実は…交通安全教室にやってきた警察官 クリスマスプレゼントは忘れてません 大分
高校生の文化・芸術の祭典「全九州高校総合文化祭」大分で開催 九州各県から約1000人が参加
「勝負」「乗越」「皆春」 バス停の名前にちなんだ受験必勝祈願キーホルダー販売
公務員に冬のボーナス 1人あたりの平均支給額は78万7450円
目が不自由な人たちのための「点字カレンダー」 大分県盲人協会に贈呈 大分
新年に向け縁起物の破魔矢づくり始まる 正月の三が日で10万人以上の人出見込む柞原八幡宮