left
right
全国でトラブルが相次いでいるマイナンバーカード。
TOSが大分県内全ての市町村に取材をしたところ、カードの自主返納が今年度、県内13の市で100件以上に上っていることが分かりました。
27日に開かれた大分市の足立市長の定例会見。
マイナンバーカードの自主返納が今年度、7月20日までに42件あったことが明らかになりました。
こうした事態を受けて足立市長は次のように呼びかけました。
◆足立信也市長
「カードが無くてもナンバーと(所得や社会保障などの情報)29項目はひもづいているということをまず理解してもらいたい。(カードを)返しても、例えばマイナンバーでひもづいていることを全部消してくださいというような意味ではないから(自主返納に)何の利点があるのかなと思う」
一方で大分市ではマイナンバーカードを巡り、これまでに誤った口座の登録が2件確認されています。
市は「今後も手を尽くして丁寧に対応していきたい」と話しています。
県内でも確認されているマイナンバーカードの自主返納。
TOSが県内18市町村にアンケートを行ったところ、自主返納は今年度、県内13の市であわせて104件に上っていました。
こちらは各自治体の自主返納の数です。
大分市が42件で最も多く、次いで別府市が13件、宇佐市と国東市が11件、日田市が6件などと続いています。
マイナンバーカード返納した理由については「セキュリティ面に不安がある」「カードを使わない」などが多かったということです。
ただ、返納しても問題が解決するわけではありません。
マイナンバーカードを返納しても個人情報はシステム上に残ったままです。
市民の不安払しょくのため、国東市は7月、登録状況を確認できる相談会を実施しました。
政府や自治体には問題を1つ1つ解消しながら丁寧にデジタル化を進めることが求められています。
最新のニュース
関連記事
子どもたちが書いた「サンタさんへの手紙」 郵便局で展示
申請期限迫る「マイナポイント」駆け込み申請で窓口混雑 事務局装う「詐欺メール」に注意
人手不足のタクシー業界…女性ドライバー確保へ「合同女子会」で仕事の魅力伝える
BRT開業から1か月 利便性向上で沿線からは好意的な声 1日の平均利用者数は「想定以上」 大分
「第3のビール」駆け込み需要 酒税法改正で10月から値上がり 買いだめの動きも
JR大分駅ビルで火災想定した防災訓練 初期消火や客の避難誘導など確認