left
right
これからの季節わずらわしい「蚊」…
実は、この「蚊」が全世界で年間83万人もの人の命を奪っているというデータがあります。「日本脳炎」や「デング熱」などの病原体を媒介し死に至らしめるんです。
2014年には東京の代々木公園周辺で蚊に刺されたことが原因とみられるデング熱の感染者が多く確認されました。
侮ってはいけない夏の厄介者「蚊」…
手作りの蚊取り線香やユニークな対策グッズなどを紹介します。
ーー日本薬育研究会 小路晃平代表
「蚊は家で寝ていても甲高い音で近づいてきたり寝苦しくなったり、嫌な存在ではあるが、やはり世界で問題になっているものとしては“感染症”」
大分県杵築市に住む薬剤師の小路さんは、薬についてのワークショップを開催しながら虫よけ製品の正しい使い方や蚊に対する知識を伝えています。
今回は、子供たちにも好評という手作りの蚊取り線香の作り方を教えてもらいました。
材料は、除虫菊:5g、タブ粉:5g、食紅:少々、水:約15ml。
蚊が嫌がる成分を含む「除虫菊」を粉末状にしたものと、つなぎとして使う「タブ粉」などです。
全てインターネットで購入できます。
まずは、除虫菊とタブ粉を1対1の割り合いで用意。
色付けのための食紅と一緒にチャック付きの袋に入れて混ぜていきます。
これに水を少しずつ加え粘土のように練っていき、だいたい耳たぶの固さぐらいに固めます。
そして、薄く伸ばしたあとクッキー用の型でくりぬきます。
1週間ほど乾燥させると可愛らしい手作りの蚊取り線香が完成です。
ーー日本薬育研究会 小路晃平代表
「夏休みの自由研究にもぴったりだと思うので、蚊について調べたりしながら、蚊取り線香をぜひ家でも作ってみてください。作る際には必ず親と一緒に作るようにしてください」
大分市のドラッグストアでは虫よけグッズのコーナーを入口付近の目立つところに設置していました。
毎年定番で売れているというのが…
ーー九州セイムス 角倉文和さん
「虫除けスプレー、こちらは皆さんよく買う人気商品になっています」
手軽に吹きかけるだけでいいスプレータイプの商品は定番で、これからの時期はひんやりとするクールタイプがおすすめだということです。
さらに、驚きの商品も!
ーー九州セイムス 角倉文和さん
「ネットを中心に今バズってるっていう商品」
子供たちを中心に大人気という「おにやんま君」。
その名の通り、蚊などを食べるオニヤンマの形をしていて、虫が恐れをなして近寄って来ないというユニークなグッズなんです。
帽子などにつけて使うということです。
ーー九州セイムス 角倉文和さん
「親御さんとしては、薬液がついてない分、安心して使用してもらえるというのがメリットだと思う」
蚊に刺されないよう、しっかりと対策をしてこれからの季節に備えて下さい。
最新のニュース
関連記事
書道家「末広小華」没後30年 功績振り返る作品展 大分空港跡地の石碑など県内に数多くの作品【大分】
「うみたまごのセイウチ2頭が妊娠」「旅割クーポン不正利用発覚」など1週間のニュース振り返り
日本で唯一大分・国東だけで生産 畳表の材料「七島イ」350年を超える歴史と見直されるその価値【大分】
笑顔あふれる「相生町秋祭り」秋晴れの中、食べて飲んで笑って にぎわう大分市の繁華街・相生町【大分】
減る「公立幼稚園」…別府市立は半減検討 共働き増で高まる「こども園」のニーズも背景に【大分】
碁盤にかける青春 囲碁で高校日本一の17歳 年齢制限無い大会で恩師と対局【大分】