left
right
世界的に需要が高まっている半導体について、来年、おとなりの熊本県に大規模な工場が完成する見通しです。
こうした中、課題となっているのが人材不足。
県内でも行政と企業、教育現場が連携し育成の取り組みが進んでいます。
熊本県に進出する台湾の半導体製造大手、TSMC。
来年中に生産が始まる見込みで、九州フィナンシャルグループによると地元への波及効果は10年間で4兆3000億円と見込まれています。
世界的な半導体不足の中で進む隣県での一大プロジェクト。
半導体事業を手掛ける由布市の企業からは活性化への期待とともに、ある懸念が聞かれました。
ーーデンケン人材開発部長 枝木東海さん
「福岡熊本大分っていうのは(人材の)奪い合い、ずっと。それが拍車がかからなければいいかなと」
高い技術力が求められる半導体の製造。
必要な専門分野は多岐に渡るため、技術者不足が課題となっています。
こうした中、県内でも人材育成の取り組みが進められています。
大分市の大分工業高校です。
実習を受けているのは電子科の生徒たち。ことしの入試では半導体の関連産業に携わる人材育成を視野に、募集人員を1クラス分増やします。
ーー大分工業高校 加藤幸司さん
「未来に発展していく産業・技術だと思うので、将来こういう仕事をしてみたいなとか研究とか開発に携わってみたいなという生徒たちが1人でも2人でも増えていったらいいなと思います」
高校では、これまでも半導体の製造現場の見学などを行っていて生徒たちの関心も高まっています。
ーー生徒は
「自分の勉強した内容とかが盛り上がるのはすごく嬉しいし、楽しみだなと思います」
「私はロボットを動かしたりプログラミングが好きなので、将来は半導体関係に就職したいです」
一方、こちらは大分高専。
ことし1月には半導体関連のエンジニアを招き、実践的な授業を初めて行いました。来年度は全ての学科の4年生を対象にした半導体の実用例などを学ぶ講座を立ち上げます。
そして、大分大学でも半導体産業を担う人材育成を目的とした授業を来年度からスタートさせる予定です。
大分で学ぶ若者たちに県内経済の活性化に向けて大きな役割を担ってもらおうと、
県も教育現場に企業を紹介するなど後押しを進めています。
ーー県 工業振興課 竹中智哉さん
「活躍する大分県の企業もたくさんあるので、そういった県内の地場企業を知ってもらえるような機会を作っていきたいと思います。県内の企業に就職してもらって、そこでしっかり県の経済を牽引してもらえるような、そういった活躍をしてもらえる形が作っていけたらなと思います」
企業、行政、そして教育現場が一体となって取り組む半導体関連の人材育成。
お隣の熊本県に世界的な企業が進出する中、今後の活躍に期待がかかります。
最新のニュース
関連記事
「お風呂が沸きました」音声も 講談師一龍斎貞弥さん(臼杵市出身)ステージ4のがん乗り越え…【大分】
自転車ロードレース国際大会「マイナビ・ツールド・九州2023」10月開催 九州の魅力を世界へ【大分】
期間限定「夜の海地獄」 湯けむりとライトアップの幻想的な世界【大分】
平均年齢72歳「ヒップホップダンスチーム」全国大会で準優勝 ダンスが“元気の源”【大分】
時速194キロで死亡事故 「危険運転」適用求める動き大分から全国へ 家族失った遺族の思い【大分】
「ホーバー一般公開」「ガソリン2週連続で過去最高値を更新」など1週間のニュース振り返り