left
right
大分市と大分空港を結ぶ交通手段として、大分県が2023年度中の運航開始を目指しているのがホーバークラフトです。
ホーバーは過去にも大分県内で運航されていましたが、利用客減少などによる運営会社の業績不振で2009年に廃止されていました。
なぜ今、復活となるのか、その経緯をまとめました。
1971年、大分市の西新地と大分空港との間で大分ホーバーフェリーが運航を開始しました。
所要時間は約30分、ピーク時の1990年には約44万人が利用しました。
しかし、利用客は次第に減少。
高速道路が整備され空港へのアクセスが向上して以降、さらに低迷することに。売り上げも落ち込み、2009年、大分ホーバーフェリーは大分地方裁判所に民事再生手続きを申し立てました。
ーー当時の会社の社長は…
ホーバーは公共性の高い乗り物として、また日本で唯一のホーバークラフトを運航する会社として継続運航をしたいということで頑張ってきたが、運転資金等も大変厳しい状況になり、このような状況になりました
結局、立て直しには至らず、ホーバーは廃止となりました。
2009年10月31日、運航最終日を迎えました。
ーー乗客は
感慨深い。地元の宝だと思っているのでなくなるのはさみしい
最後の役目を終えたホーバーを前に、乗組員などが別れを惜しみました。
ーー乗組員は
残念。いい経験をさせてもらいました
こうして多くの人に惜しまれながらホーバーは38年の歴史に幕を閉じました。
廃止から9年後の2018年‥。
ーー広瀬知事(2018年)
空港から県都まで来るのに1時間かかるというのを何とかしたい
ホーバーが廃止された後、大分空港と大分市中心部の間での移動時間が課題に。
ホーバーでの所要時間は約30分だったのに対し、直行バスでは約1時間。ビジネス客を中心にアクセス向上を求める声が上がっていました。
こうした状況を受け、大分県は交通事業者や自治体関係者などで作る研究会を立ち上げ、海上ルートが実現できるかの検討を開始。
高速船とホーバークラフトの2案で検討した結果、2020年に、所要時間が短く既存施設を利用できるといった利点があるホーバー案が採用となりました。
運航開始に向けては、県が3隻のホーバーを購入し、発着場も整備します。船体の保有は県、運航は民間事業者という「上下分離方式」がとられました。
公募の結果、ホーバーの運航事業者は福岡県北九州市に本社を置くタクシー大手の第一交通産業に決まりました。
ーー第一交通産業企画調整室長・小田典史さん(2020年)
日本で唯一のものになるというところの観光資源の価値があるという判断をしている。(廃止となった)前回と違うやり方で2次交通まで考えるところまで含めたところで収支的にも勝算がある。
第一交通産業はタクシー事業に加え沖縄で高速船の運航も手がけています。2020年に示された運航計画では大分市と空港の間を1日18往復し、運賃は廃止前の約半額となる片道1500円にするとしています。
一方、船体はイギリスの造船会社「グリフォン・ホバーワーク・リミテッド」から3隻を購入することになりました。
建造が進められていて、1隻目の納品は2023年7月の予定です。
また、大分市側のターミナルは以前のホーバー基地があった西新地ではなく、西大分地区に建設されることに。
2022年10月に起工式が行われました。大分市側では約2万4000平方メートルの敷地にターミナルと艇庫、そして立体駐車場が整備されます。
屋上は展望台になっていて特徴的なスロープから上り、別府湾が見渡せるということです。
ーーターミナルを設計した建築家・藤本壮介さん
宇宙港となる大分空港を象徴するような、ゆるやかに上昇していく大きな姿を造っている。大分らしさを体感してもらえるような場所になっているかと思う
大分市側のターミナルの完成は2023年12月の予定です。
一方、大分空港側のターミナルは2023年1月に着工、12月に完成の予定です。
ことし10月には「宇宙港」をコンセプトとしたホーバークラフトのデザインも発表。
船体に星と水しぶきをイメージしたデザインが施されていて、フロント部分が異なる3隻が整備される予定です。
デザインしたのは大分市のデザインマップで、大分県の内外から寄せられた約100点の中から選ばれました。
こうして進められているホーバーの復活…。
大分県は年間30~40万人の利用を見込んでいます。
また、復活すれば日本で唯一となるため、観光資源としての期待も寄せられています。県は2021年の試算で、経済波及効果は運航開始から20年間で約614億円に上るとしています。
そうした期待の一方、当初の予定よりも県の負担する事業費は膨れ上がっています。船体の購入やターミナル建設などホーバー関連の事業費は当初75~85億円の見込みでした。
しかし、資材価格の高騰などで、2022年11月時点では県の負担額は94億円となっています。
また、ホーバーは大分市と空港の間を最短で約25分で結びますが、大分市側のターミナルからJR大分駅など中心部までのアクセスについて、どれだけ利便性の高い手段を乗客に提供できるかも鍵を握ってきます。
期待されるホーバーの復活。その一方、利用者低迷で廃止となった過去があるため、その歴史を繰り返すことなく、多くの乗客から支持を集め、採算面の課題を克服できるかを注意深く見ていく必要があります。
注目されるホーバーの運航開始は2023年度中の予定です。
最新のニュース
関連記事
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】
92歳で現役の鍛治職人 「考えすぎるな行けしこ行け」一つのことを極めた職人の思い…【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】