知的障害のある人たちの20歳を祝う会 8人が参加「感謝を忘れずに生きて行く」大分
1月7日、大分県大分市の神社では参拝客に七草がゆが配られました。
セリやナズナなどが入った「七草がゆ」。
正月のご馳走で疲れた胃腸を労わるとともに、1年の無病息災を願って1月7日に食べる風習があります。
大分市の県護国神社では毎年、参拝客に七草がゆを振舞っています。
ことしは300食が提供され、境内には長い列ができていました。
◆参拝客
「年末年始で胃を酷使したので優しく労わろうと思う」
「ことしは元日に震災が起きたので、命の尊さを感じた。また1年健康で皆さん幸せになりますようにという思いで(食べる)」
県護国神社では「七草がゆを食べて心身のリズムを整え健康で幸せな年にしてほしい」と話していました。