置き配「オートロック解錠」国が支援へ 配達現場で同行取材 効率化と安全性の両立が課題か 大分

2025年10月02日 18:30更新

皆さんは宅配便を受け取る時荷物を玄関先や宅配ボックスに置いてもらえる「置き配」を利用したことはありますか。

 

 

国は、配達の効率化を図るため特にオートロックがついたマンションでこの置き配の利用を呼びかけています。

 

 

セキュリティの問題が懸念される中県内の配送業者などを取材しました。

 

 

 

現在、人手不足が深刻化する中、再配達を減らそうと国が利用を推奨する置き配サービス。

 

 

宅配ボックスなどを製造する民間企業のアンケート調査によりますと、置き配を利用したことがあると答えた人は2019年から2024年にかけて2.5倍以上に増加。

 

 

一方で宅配便の再配達率は2023年から減少傾向にあり置き配の普及が再配達の減少につながっているとみられます。

 

 

 

 

 

実際に県内の配達現場を取材しました。

 

 

この日、2時間に渡って同行させてもらったところ、マンションの多い大分市の中心部では玄関先や宅配ボックスへの置き配が多く見られました。

 

 

結果、20件以上の配達のうち再配達となったものは1つもありませんでした。

 

 

◆AEトランスポート青木貴大さん

 

「置き配が推進されてきてアマゾンとか置き配を主流にしているところだと(持ち戻りは)減ってきている。(配達の)時間短縮になるのが一番大きい」

 

 

このように、受取人が不在の場合有効な置き配。

 

 

そして国がこのサービスの更なる普及を進めているのがオートロック付きのマンションです。

 

 

しかし、オートロックが解錠できなければマンションに入れず玄関先に配達物を置けないという問題があります。

 

 

この問題を解決しようと国は、マンションのオートロックについて配達員が解錠できるシステムの構築を支援しようとしています。

 

 

こうした動きを配送業者はどのように見ているのでしょうか。

 

 

◆AEトランスポート野田慎太郎社長

 

「すごくよい取り組みだと思った。(配達員の)労働人口が減っていけば効率化に目を向けないとインフラが崩壊するのでその課題には向き合っていかなければいけない」

 

 

 

 

 

一方で、セキュリティを懸念する声もあがっています。

 

 

野田社長は、配達員に向けたマニュアル作成などの対応が必要だと話します。

 

 

◆AEトランスポート野田慎太郎社長

 

「私たちとしては倫理教育、ドライバーへの教育は徹底していかなくてはならないと思っている。運送会社の都合だけになりすぎず、しっかりとマンションの管理人や住人の意見を吸い上げつつ仕組みを作っていくことが大切」

 

 

またマンションを管理する不動産業者も対応を求められています。

 

 

◆別大興産 福田誠太さん

 

「物流業界が大変なことは知っている中で再配達の問題がなくなることはいいことだと思っている。ただオートロックは誰でも入れてはいけないものなので(配達員が)入ったログや履歴が残ったりするようにならないとお客様の理解は得られない」

 

 

現在、別大興産ではスマートフォンなどでオートロックやドアの鍵を解除できるスマートロックの設置を進めています。

 

 

このスマートロックが新たな置き配のシステムが導入された場合に配達記録の保存などに役立てられる可能性があるということです。

 

 

日々の暮らしに欠かせない物流の現場で重要なカギとなる「置き配」。

 

 

効率と安全性の両立が今、求められています。

 

 

最新のニュース