left
right
10月31日のハロウィーンを前に、大分市の保育園児が通常の商品としては販売できないものの安全なお菓子をもらってフードロスの削減について学びました。
仲良くおそろいの仮装をしてお菓子店を訪れたのは大分市の「SAKAIみらいほいくえん」の園児11人です。
園では毎年、お化けの仮装をしてハロウィーンパーティーを開いていますが、今年はお勉強も兼ねているそうで…
◆TOS梅田記者
「ハロウィーンと言えば欠かせないものはやっぱりお菓子です。このお菓子を通じてフードロスの大切さを伝えます」
配られたのは少し焦げたり傷が付いてしまったため販売する基準を満たしていないお菓子。
味や品質には問題ありません。
こうしたお菓子を通じて子どもたちは食べ物の大切さやフードロスの削減について教えてもらっていました。
◆子ども
「お菓子のところが楽しいです」
園では「地域と連携して実現できるSDGsに取り組み子どもたちにも幼いころから関心を持ってもらえれば」と話していました。
最新のニュース
関連記事
保育園にサンタ登場 実は…交通安全教室にやってきた警察官 クリスマスプレゼントは忘れてません 大分
高校生の文化・芸術の祭典「全九州高校総合文化祭」大分で開催 九州各県から約1000人が参加
「勝負」「乗越」「皆春」 バス停の名前にちなんだ受験必勝祈願キーホルダー販売
公務員に冬のボーナス 1人あたりの平均支給額は78万7450円
目が不自由な人たちのための「点字カレンダー」 大分県盲人協会に贈呈 大分
新年に向け縁起物の破魔矢づくり始まる 正月の三が日で10万人以上の人出見込む柞原八幡宮