left
right
豪雨で被災したJR日田彦山線がバスを使った「BRTひこぼしライン」として開業しきょうでちょうど1か月です。
利用者の反応などを取材しました。
◆TOS白井信幸記者
「先月開業したBRTひこぼしライン。このように高校のすぐ前にも駅が設けられていて、利便性の向上が図られています」
2017年の九州北部豪雨で被災したJR日田彦山線。
バス高速輸送システム=BRTでの復旧となり8月28日に開業しました。
鉄道の線路を専用道として整備した県内初のBRT。
日田駅と福岡県の添田駅までの約40キロを1時間半ほどで結びます。
駅の数は3倍の36駅に増えていて、こちらの昭和学園高校の前にも新たに設けられました。
以前の代行バスと比べて便数も増え、利用する生徒たちからは好意的な声が聞かれました。
◆生徒
「朝は前より(出発の)時間帯が遅くなって、すごく余裕もあって便利だなと思っている」
こんな声も…
◆生徒
「部活に入ろうとしても、親に迎えに来てもらうことになって迷惑かかるから今まで入らなかったが、入ろうかなと思った」
こうした中、JR九州の古宮社長が28日、利用状況を発表しました。
9月24日までにあわせて約1万1400人が乗車。
1日平均では407人となり「想定以上」だということです。
日田市ではBRTの開業をきっかけに様々なイベントも行っていて、博多駅では沿線の他の自治体と共に特産品などをPRし利用を呼びかけました。
◆日田市・まちづくり推進課 小関卓己さん
「たくさんの人にBRTに乗ってもらえるよう、福岡県側(沿線自治体)とも連携をしっかり図っていくことが大事だと考えている」
開業から1か月が経った県内初のBRT。
今後、地域の活性化に繋がることが期待されます。
最新のニュース
関連記事
保育園にサンタ登場 実は…交通安全教室にやってきた警察官 クリスマスプレゼントは忘れてません 大分
高校生の文化・芸術の祭典「全九州高校総合文化祭」大分で開催 九州各県から約1000人が参加
「勝負」「乗越」「皆春」 バス停の名前にちなんだ受験必勝祈願キーホルダー販売
公務員に冬のボーナス 1人あたりの平均支給額は78万7450円
目が不自由な人たちのための「点字カレンダー」 大分県盲人協会に贈呈 大分
新年に向け縁起物の破魔矢づくり始まる 正月の三が日で10万人以上の人出見込む柞原八幡宮