left
right
ことし3月、県の公用車が大分市内のホテルで御影石の柱に接触し約300万円の賠償金を公費、つまり税金で支払うことになりました。
県議会事務局によりますと、物損事故を起こしたのは県議会議長の公用車です。
事故当時は議会事務局の職員が運転していて、大分市内にあるホテルの玄関前でバックしていたところ御影石の柱に接触し、柱の一部が割れたということです。
賠償額は約500万円にのぼり、県はこのうちの200万円を保険で支払ったほか残りの約300万円については公費で支払うことを決めました。
ここで、なぜ対人や対物の補償が無制限ではないのか県に取材してみました。
担当者によりますと県が任意保険に加入している車は約870台あり、補償を無制限に引き上げると「保険料がかなり上がる」と話しています。
そのうえで「公用車は安全運転が原則なので、費用対効果を検討し現在の補償額を決めている」ということです。
県議会事務局は「多大な公費負担が生じ申し訳ない。再発防止に努める」と話しています。
最新のニュース
関連記事
どぶろく仕込み始まる 1300年以上の伝統「どぶろく祭り」来月開催 杵築市
「道路に突き刺さるミサイル」戦時下のウクライナ伝える写真展 別府市
「流しそうめん」で目指せギネス 実際にそうめん流すデモンストレーション実施 竹田市
ウクライナの現状伝える写真展「過ちを繰り返さないよう…」避難者も会場へ
たのうらビーチスポーツフェスタ初開催 「海を大切にする活動の輪を広げたい」
新鮮な海産物を特別価格で 4年ぶり「つるみ豊魚祭」開催