left
right
多くの住宅などが被災する中、被害の程度を証明する「罹災証明書」について、日田市は発行までの時間を短縮するため新たなシステムを導入し、今回初めて活用しています。
このシステムは、過去に豪雨災害に見舞われた日田市や佐賀などの自治体と民間の会社が共同で開発したものです。
タブレット端末を使用し、写真を撮影したり被害状況など必要な情報をアプリに入力します。
職員は紙などの資料を持ち込む必要がありません。
また、記録を一元的に管理でき効率的に調査を進めることができるということです。
14日は被害の大きかった大鶴地区や小野地区を中心に職員がシステムを活用しながら状況を確認していました。
◆日田市税務課 原田陽広さん
「早く元の生活に戻れるように一日でも早く証明書の発行ができたらと思っている」
こうしたシステムの導入は県内では日田市が初めてで、市は3年前の豪雨の際に
2週間かかった証明書の発行を10日ほどに短縮したいとしています。
最新のニュース
関連記事
子どもたちが書いた「サンタさんへの手紙」 郵便局で展示
申請期限迫る「マイナポイント」駆け込み申請で窓口混雑 事務局装う「詐欺メール」に注意
人手不足のタクシー業界…女性ドライバー確保へ「合同女子会」で仕事の魅力伝える
BRT開業から1か月 利便性向上で沿線からは好意的な声 1日の平均利用者数は「想定以上」 大分
「第3のビール」駆け込み需要 酒税法改正で10月から値上がり 買いだめの動きも
JR大分駅ビルで火災想定した防災訓練 初期消火や客の避難誘導など確認