left
right
今から4年前の2019年、大分県別府市のとある住宅で奇妙な連続窃盗事件が発生しました。それは、住宅の風呂場から連日のように「せっけん」が盗まれるというもの。
なぜ、せっけんだけが盗まれるのか?
風呂場に設置したTOSのカメラが、その犯行の瞬間を捉えることに成功しました。
意外な犯人の正体ーそして、パタリと犯行が止まったという効果抜群の対策を取材しました。
せっけんが盗まれる被害が出ていたのは周囲を緑に囲まれた別府市内にある一軒家。
2019年5月、家の人によると毎日のように風呂場のせっけんが盗まれているそうです。
ーー大塚吉高さん
「いつもせっけんをここに置いているんですよ。そしてこのせっけんがほぼ毎日なくなるんです。昨日も1個なくなった」
盗まれたせっけんはこれまでに10個ほど。
夫婦は互いに、せっけんをどこかに持って行っているのではと疑いあっていたそうです。
ーー妻
「私も昨日おととい出したのに無いから「どこに持っていっているんだろうか」とお互いに不信感を持っていましたけど(笑)」
お風呂が大好きな大塚さん。景色を楽しめるよう、家を建てるときに風呂場に大きな窓を作ってもらいました。
泉都・別府だけに、湯船にはるのはもちろん温泉。湯気がこもらないよう窓は常に開け放っているそうです。
せっけん泥棒はどうやらこの窓から侵入してくるようです。
ーー大塚さん
「ネコじゃない犯人は。私はイタチかタヌキかカラスかその3つじゃないかと思うんですよ」
せっけん泥棒は一体誰なのか!?
犯行の決定的瞬間を撮影するため、風呂場にカメラを設置させてもらいました。
その間にも庭には怪しい動物たちが次々とやってきます。
はたして、この中に犯人はいるのでしょうか…
数時間後…。
帰宅した大塚さんが風呂場をのぞいてみると…
ーー大塚さん
「あれ?ねえぞ、せっけんがねー!とられてしまった…」
本当にせっけんがなくなっていました!
そこで設置したカメラの映像を確認してみることに、すると…
ーー大塚さん夫妻
「あ、来た!」
そこに映っていたのは!?
ーー大塚さん
「カラス、カラスだ…」
そう、せっけん泥棒はカラス!ためらいもなく一直線に風呂場に入ってきました。
周りを気にしながらもせっけんのある場所へと慣れた様子で向かいます。
ーー大塚さん
「あ!(笑)ひと口じゃー、あんなん持っていくん?見事、見事やね神業だねこのカラスは」
泥棒の正体が分かったところで大塚さんからこんな疑問が…
ーー大塚さん
「カラスはせっけん持って帰って、何するんでしょかね?」
そんな疑問に答えてもらうためにアフリカンサファリの獣医師、神田さんに映像を見てもらうと…
ーー神田岳委先生
「お…(笑)はーなるほど、ここにあることを認識していますね、完全に覚えていますね、これ初犯じゃないです。色んなところで例があって、せっけんが盗まれるという例が。せっけんを【食べる】んですよ。カラス自体は雑食なので…せっけん食べてお腹壊さないみたいですよ。きちんとおいしく頂いているみたいです」
ーー大塚さん夫妻
「食べる!?せっけんを?」
ーー妻
「そうですか…」
ーー夫
「食べる?あ、そう…それで毎日なくなるわけだ…あーそう」
ーー大塚さん
「カラスがせっけんを食べるなんてびっくりした。窓閉じると湯気こもるから、窓は開けておきたい。対策をいまから考えましょう」
対策として大塚さんは、せっけんを置いている台にひもでせっけんを結びつけ、さらに上から洗面器をかぶせてみました。
ーー大塚さん
「大丈夫と思うけどやってみよう」
対策後、前回同様にカメラを設置して様子を見ましたが不穏な空気を感じてなのか?これまでのところカラスは姿を見せていません。
風呂場のせっけんを巡るカラスと人間の知恵比べ!その行方はいったい…
そして、あれから約4年が経った2023年6月、大塚さんに現在の様子を聞いてみると…
ーー大塚さん
「あれからボディーソープに変えたんやわ。さすがにボディーソープは盗られんわぁ」
と笑っていました。
最新のニュース
関連記事
子どもたちが書いた「サンタさんへの手紙」 郵便局で展示
申請期限迫る「マイナポイント」駆け込み申請で窓口混雑 事務局装う「詐欺メール」に注意
人手不足のタクシー業界…女性ドライバー確保へ「合同女子会」で仕事の魅力伝える
BRT開業から1か月 利便性向上で沿線からは好意的な声 1日の平均利用者数は「想定以上」 大分
「第3のビール」駆け込み需要 酒税法改正で10月から値上がり 買いだめの動きも
JR大分駅ビルで火災想定した防災訓練 初期消火や客の避難誘導など確認