left
right
大分市の高崎山で毎年恒例の個体数調査が20日、始まりました。
しかし、ことしはサルたちにある異変が起きていて難しい調査となっています。
大分市の高崎山自然動物園ではサルを適正に管理するため、出産シーズンを終えたこの時期に生息数などを毎年調べています。
調査初日の20日は、職員やボランティアが朝早くから集まりました。
しかし…
◆職員
「10時になってC群の動きが悪ければ、C群の調査は20日は無しで」
本来、午前中はC群が山から寄せ場に下りて来る時間ですが、一向に姿を現しませんでした。
山の状況が例年と違うことが原因とみられています。
◆TOS児玉直輝記者
「大分市の高崎山です。台風が少なかった影響で山に木の実が豊富に残っているということです」
C群が生息している高崎山の西側は木の実が豊富に残っているため、5日前からC群は寄せ場に来ていないといいます。
B群が現れ、何とか調査が始まったのは午前11時半過ぎ。
寄せ場から山へ帰るルートに横一列に並び、通過したサルを数え体格やお尻の色などから性別や年齢を記録していました。
調査は27日までの予定で、このままC群が現れなければ調査の延長も検討するということです。
最新のニュース
関連記事
別府市の新図書館 再入札で1社入札 資材高騰で予定価格を引き上げ実施 大分
テーマは「風呂掃除」 おんせん県おおいたの魅力を発信 新たなPR動画公開 大分
日銀副総裁が来県 経済団体と意見交換「大分の経済は観光面など大変強みがある」
国際的自転車ロードレース「ツール・ド・九州」 来年は日田・別府・由布・九重で
大相撲の冬巡業 大関・霧島など人気力士118人が大分に 「相撲甚句」や「髪結」の実演も
約100人が一同に会し「フォークダンス」 50代から80代までが交流深める