left
right
7月、大分県内を襲った記録的な大雨から約2週間。
小鹿田焼の里として知られる日田市の集落では、伝統的な技法を支える唐臼の復旧作業が始まっています。
日田市小野地区の皿山集落です。
ここで作る小鹿田焼は、その技法が国の重要無形文化財に指定されています。
焼き物に使う土を砕く唐臼は、伝統技法を支えるシンボルです。
しかし、7月10日、記録的な大雨が皿山集落を襲います。
39の唐臼全てが被災し、ことし10月に予定されていた小鹿田焼民陶祭も中止が決まりました。
大雨から10日ほどが経ったこの日、唐臼が流れた窯元では炎天下の中復旧作業が行われていました。
作業をするのは大工の小袋信裄さん80歳です。
ーー1本どのくらい時間かかる?
◆小袋さん
「3日くらい見ないといけない」
小鹿田焼の唐臼は、小袋さんが1人ですべて作っていて、この集落になくてはならない存在です。
◆唐臼が流された 柳瀬裕之さん
「6,7年前、あの時(九州北部豪雨)よりひどいなと思って。(作業してもらって)ほんとうありがたい」
◆小袋さん
「穴掘って入れて運ぶまでやっぱ大変な仕事。少しでも早く唐臼を打てるようにした方がいい」
一連の大雨で甚大な被害を受けた小鹿田焼の里。
一部の窯元は作業を再開しつつありますが、以前の光景が戻るにはまだ時間がかかりそうです。
最新のニュース
関連記事
県信用組合 24時間テレビチャリティー募金を贈呈
市町村と旅行会社が商談会 国内最大級の観光キャンペーンを前に規模拡大して開催
24時間テレビ義援金を県に贈呈 記録的大雨で被災した地域の支援へ
物流拠点施設の計画案 大分市の審議会で承認 大分インターチェンジそばで建設予定 大分
新型コロナワクチン約27万回分を廃棄 XBB1.5対応で国から従来分の廃棄指示 大分
約10か国の文化や食事を杉乃井ホテルで APUの学生が12月にイベント開催