left
right
多言語に対応した防災アプリが完成です。
災害が起きた時に外国人観光客の安全を確保しようと、県内のまちづくり協議会などが開発し、12日に別府市長に報告しました。
開発されたのは「みなとオアシス安全・安心マップ」です。
スマートフォンに対応しているこのアプリは地震や大雨などが発生した際、日本語のほか英語、韓国語、中国語で詳しい震度や雨の状況などを自動的に通知。
さらに、近くの避難所や避難経路なども確認できるということです。
12日は、国の補助金を活用してアプリを開発した別府市内のまちづくり協議会と大分市のIT企業が別府市の長野市長に完成を報告しました。
◆別府国際観光港みなとまちづくり協議会 奥村伸幸会長
「現状の情報ではどこに逃げたらいいか分からない。その地域特有の避難場所を教え、ルート案内まですることが大事だと思ってつくった」
アプリは7月2日からダウンロードが可能になり、最初は別府市のみ対応しています。
今後、全国での展開を目指すということです。
最新のニュース
関連記事
どぶろく仕込み始まる 1300年以上の伝統「どぶろく祭り」来月開催 杵築市
「道路に突き刺さるミサイル」戦時下のウクライナ伝える写真展 別府市
「流しそうめん」で目指せギネス 実際にそうめん流すデモンストレーション実施 竹田市
ウクライナの現状伝える写真展「過ちを繰り返さないよう…」避難者も会場へ
たのうらビーチスポーツフェスタ初開催 「海を大切にする活動の輪を広げたい」
新鮮な海産物を特別価格で 4年ぶり「つるみ豊魚祭」開催