left
right
9月の台風14号では、大分川や駅館川など大分県内の20の川で一時、氾濫危険水位を超えました。
そこで今回は水害を防ぐダムについて。
大分県竹田市に建設中の「玉来ダム」を取材しました。
竹田市にある玉来ダム。
玉来川の上流部にあり、最大400万トンの水をためることができます。
玉来川流域では1990年の豪雨で氾濫が発生し、5人が亡くなったほか、2012年の九州北部豪雨では2人の命が奪われるなど甚大な被害が出ました。
ことし9月の台風14号では、竹田市で降り始めからの総雨量が404ミリに及び、わずか3日ほどの間に9月・1か月の平年値の1.5倍以上の雨に。
当時、玉来ダムは本格運用を前に試験的に水をためる、試験湛水の最中でした。
満水まで40日かかる想定だったところ、わずか2日で満水になり放流が行われました。
ーー県・玉来ダム建設事務所 梶原修治所長
「平成2年の豊肥水害に匹敵するぐらいの雨量があった。(玉来ダムに)安全に水を貯めることができた。その分、玉来川の下流に流れる分を抑えられたので洪水の危険度は随分抑えられたと考えている」
今回の台風14号では、5人の死者を出した1990年の水害に匹敵するほどの雨量であったということですが、玉来川で氾濫は発生しませんでした。
早速、治水の役割を果たした玉来ダム。
県内初の「流水型」のダムで、ダムの下の部分の通り道から常に水が流れています。
普段は水をためないため土砂が堆積しにくく、上流と下流を魚が行き来できます。
生態系への影響を最小限にとどめているそうです。
大雨で増水した時は穴の大きさの分だけ一定量の水が下流に流れる仕組みで、時間をかけて流すことで下流域の氾濫を防げるということです。
そんなダムの内部を今回、特別に見せてもらいました。
ダム本体の中ほどにある扉から入っていきます。
ーーTOS田辺智彦キャスター
「通路があります。これは何のためのもの?」
ーー県・玉来ダム建設事務所 梶原修治所長
「点検のための通路ですね」
この「監査廊」と呼ばれる通路を通り入口から18m、建物の6階分ほどの高さを降りていくと…長い横穴が開いた場所に出ました。
ここで、ダムの水が漏れていないかや下流への放流量などを1分ごとに計測しているそうです。隣にある管理事務所で異変を見逃さないように管理しているといいます。
ーー県・玉来ダム建設事務所 梶原修治所長
「玉来ダムができることで洪水の危険度が随分抑えられるので、下流域の竹田市民の皆様方にとっては安心してもらえるのでは」
最新のニュース
関連記事
「“進撃の巨人”新スポット」「東九州新幹線2ルートの調査結果公表」など1週間のニュース振り返り
遮断機も警報機もない踏切・・なぜ無くならない?国が廃止求めるも「利便性」と「費用」の壁【大分】
南海トラフで巨大な津波が…「外国人をどう守る」津波避難看板の表記を4か国語で【大分】
「あしなが育英会」支援を受け夢を追う高校生 困窮家庭増え支援の申請急増…資金面の課題も【大分】
92歳で現役の鍛治職人 「考えすぎるな行けしこ行け」一つのことを極めた職人の思い…【大分】
気になる「住宅ローン」 “固定金利”と“変動金利”どう選ぶ?日銀の金融政策見直しの影響は?【大分】