left
right
豊後大野市で27日、5年ぶりに「菅尾石仏火祭り」が開催されました。
メインイベントとしてユニークな大会も開かれ、会場には観客の笑い声があふれていました。
今回で30回目を迎える「菅尾石仏火祭り」は、国の重要文化財である菅尾摩崖仏を多くの人に知ってもらおうと2年に1度開催されています。
新型コロナの影響で27日は5年ぶりの開催で、会場は多くの人でにぎわっていました。
そして、この祭りのメインイベントが「にわとり鳴きまね大会」です。
その昔「摩崖仏を彫っていた鬼がニワトリの鳴きまねを聞いて逃げ出した」という地元の伝説にちなんで行われています。
出場者は手の込んだ衣装を身に着けたり、芝居を交えながら自慢の鳴きまねを披露していました。
観客や審査員からは大きな拍手が送られていました。
◆参加者
「きょうの出来は100点満点で120点以上ですね。ばっちりだった」
「きのうからずっとニワトリの真似をしていたが、あまり上手くないと思う」
主催者は「今後も祭りを続けて地域の活性化につなげていきたい」と話していました。
最新のニュース
関連記事
どぶろく仕込み始まる 1300年以上の伝統「どぶろく祭り」来月開催 杵築市
「道路に突き刺さるミサイル」戦時下のウクライナ伝える写真展 別府市
「流しそうめん」で目指せギネス 実際にそうめん流すデモンストレーション実施 竹田市
ウクライナの現状伝える写真展「過ちを繰り返さないよう…」避難者も会場へ
たのうらビーチスポーツフェスタ初開催 「海を大切にする活動の輪を広げたい」
新鮮な海産物を特別価格で 4年ぶり「つるみ豊魚祭」開催