left
right
ことし4月、宇佐市の農地に不時着した海上保安庁の小型飛行機について、不時着する直前に機体から「黒い煙」が出ていたことが分かりました。
専門家はエンジン内で不完全燃焼が起きていた可能性を指摘しています。
この事故はことし4月、海上保安庁の小型飛行機が訓練飛行中、宇佐市松崎の農地に不時着し乗っていた2人が軽いけがをしたものです。
国は「航空事故」と認定し、原因の調査を進めています。
この事故についてTOSでは情報公開請求を行い、海上保安庁の無線記録を入手しました。
それによりますと、不時着のおよそ10分前、小型飛行機は「異常なし」と連絡していました。
しかし、そのわずか3分後出力が低下。
さらにその3分後には近くで訓練飛行をしていた別の機体から連絡が入ります。
◆別の機体からの無線連絡
「『緊急着陸する』(と連絡)。人いない建物なし」
「後方から黒い煙」
そして、機体は不時着しました。
連絡にあった「黒い煙」について、航空機の専門家は次のように話します。
◆日本文理大学 航空宇宙工学科 中野慎介准教授
「ガソリンが燃え残る場合にはすす(黒い煙)として外に出るケースが考えられる」
「エンジンの燃焼の不具合があったのではないのか」
事故の原因については海上保安庁でも独自に調査を進めています。
――不時着の原因で考えられることは?
不時着をした機体のエンジンの出力が60パーセントまで下がったという情報と黒い煙が出てきたということで、おそらくこの2つは同じ原因によるものなのではないか。
おそらくエンジンの燃焼の不具合があったのではないのかと感じる。
「空気」と「燃料」と「着火」の3つがそろって、正常な燃焼を起こして、エンジンの出力にしていくが、おそらくこの3つのバランスが悪かった。
その結果、不完全燃焼という形で黒い煙が出たのではないのか。
――黒い煙はどのような時に出る?
ガソリンが燃え残る場合にはすす(黒い煙)として外に出るケースが考えられる。
――事故調査のポイントは?
まずはエンジンに焦点を当てていくと思う。
黒い煙が出たから、エンジンに空気の取り入れがちゃんとできていたのか、燃料がちゃんと送られていたのか、点火がちゃんとできていたのかを中心に調査が進むのだと思う。
機体が残され、搭乗員が無事だったので調査はきちんと進むと思う。
隣で飛んでいた飛行機が「黒い煙」の確認ができたことは証言としてはとても有効。
最新のニュース
関連記事
緊急着陸相次ぐオスプレイ…10月の日米共同訓練でも使用予定 周辺住民からは不安の声も
緊急着陸したオスプレイ きのう大分を離れ岩国基地へ 県「引き続き情報提供求める」
「豚熱」ワクチン接種開始 県内45の農場などの約15万匹対象 9月中の初回接種目指す
緊急着陸したオスプレイ 大分空港を離れる
軽自動車が対向車線のガードレールに衝突 男性が重傷 九重町
「豚熱」ワクチン接種始まる 県内では約15万匹が対象